平成27年11月10日(火)の早朝6:00から「哲学カフェ」が始動しました。会場は「コンパス」(岡山市北区錦町8-11フェリスビル5F)で,早朝にもかかわらず17名の参加をいただき記念すべき第1回哲学カフェを開催しました。第1回目のテーマである「『幸せ』とは何か?」について,松畑熙一会長による講話・課題提起の後,4人ずつのグループに分かれてディスカッションを行いました。その後全体で各グループのディスカッション内容を報告・共有し,それらをもとに松畑会長にまとめをしていただきました。短い時間にかなり深い議論がなされ,改めて御参加の皆様の問題意識の高さに敬服いたしました。隔週で火曜日の朝,哲学カフェを開催していますので,あなたも出勤,通学前に朝学気分で「哲学」しませんか?御参加御希望の会員は事務局(office@predu.jp)まで御連絡下さい。なお参加費は各回500円です。
アーカイブ
第2回プレゼン・イブニング・セミナー御参加御礼
平成27年11月1日(日),㈱ベネッセコーポレーション 本社ビルを会場に,第2回プレゼン・イブニング・セミナーを開催いたしました。15:00からの部会企画会議の後,15:30からセミナーを実施しました。プレゼン1として多摩大学から久恒啓一氏をお招きし,「図解コミュニケーションで、プレゼン教育に革命を!」と題した講演をいただきました。参加された方々からは図解の重要性を再認識したとの声が聞かれました。プレゼン2は篠崎友美氏による「私が見たフィンランド」と題したプレゼンを,プレゼン3は中国学園大学の澁谷壽郎氏による「フィンランド教育事情」と題したプレゼンをいただきました。多くの写真をお示しいただきながらプレゼンしていただき,日頃触れることのないフィンランドの文化や教育について認識が深まりました。当日御参加いただいた方々ありがとうございました。今回御参加いただけなかった方々も次回の御参加をお待ちしております。
第2回高校生プレゼンテーション・コンテスト開催・結果報告
平成27年10月24日(土),中国学園大学を会場に第2回高校生プレゼンテーション・コンテストが開催されました。当日の本選は,一次審査を通過した11名の高校生が出場しました。審査の結果,最優秀賞は金光学園高等学校の目黒達之君が獲得しました。以下,優秀賞2名,佳作3名を選んで表彰し,副賞を贈呈しました。5名には参加賞をお渡ししました。発表内容は、国際理解や地域創生など,バラエティーに富むもので,言語についても日本語と英語の発表が両方ありました。いずれの発表者も,発表内容,表現方法,質疑応答ともに優れ,甲乙付け難い出来栄えでした。
<審査結果>
最優秀賞 目黒達之 金光学園高等学校
優秀賞 高橋拓真 岡山学芸館高等学校
優秀賞 村上公望 創志学園高等学校
佳作 芳原晨祐 岡山県立岡山東商業高等学校
佳作 梶岡怜史 岡山県立真庭高等学校
佳作 松尾郁香 岡山県立岡山操山高等学校
第1回プレゼン・イブニング・セミナー盛会のうちに終了
平成27年7月4日(土)にベネッセコーポレーション本社ビルを会場に,プレゼンテーション教育学会の企画第1弾であるプレゼン・イブニング・セミナー(PES: Presentation Evening Seminar)を開催しました。当日は14:00から部会企画会議を同会場で開き,今後の各研究チームの活動計画について話し合いました。15:00からのセミナーには57名の方々に御参加いただきました。プレゼン1として「成績は『結果』であって『目標』ではない-得点至上主義の落とし穴-」と題して,松畑熙一会長に発表いただきました。プレゼン2は「フィリピンの英語教育-セブ島での語学学校研修を通して」と題して,中国学園大学国際教養学部の竹野純一郎氏,福田衣里氏,及び中国学園大学国際教養学部学生1名の3名による英語と日本語を交えた発表をいただきました。それぞれの発表後は会場からは質問や意見も出て実りある会となりました。