令和元年11月17日(日) 13:00~17:00に岡山県立図書館 多目的ホール及びサークル活動室を会場に、プレゼンテーション教育学会第1回研究大会が開催されました。
当日御参加・御発表いただいた皆様、大変ありがとうございました。
シンポジウム (13:35~14:50)では「プレゼンテーション力の育成がなぜ求められるのか」というテーマで議論が行われました。
シンポジストは次の3名でそれぞれのお立場から素晴らしい提言をいただき、フロアからの質問や意見に対して示唆に富んだお話をいただきました。
コーディネーター: 住野 好久(本学会会長,中国学園大学・中国短期大学副学長)
シンポジスト①: 小川 正人(環太平洋大学 教授, 国際教育学科学科長)
シンポジスト②: 礒野 隆二(iCuerテクノロジー株式会社 人材開発部部長)
シンポジスト③: 山下 博士(中国学園大学国際教養学部4回生)
その後、分科会1(多目的ホール)と分科会2(サークル活動室)に分かれて各4名ずつの御発表をいただきました。発表の後には質疑応答も行われました。
◇分科会1(多目的ホール)
座長:岸 誠一(中国学園大学子ども学部教授)
—————————————————————————
発表者① (15:00~15:20) 山下 博士(中国学園大学国際教養学部4回生)
:「デジタルポートフォリオを活用した内省活動による英語スピーキング能力の育成」
発表者② (15:20~15:40) 三垣 雅美(岡山理科大学附属高等学校教諭)
:「生きることと学ぶこと」
発表者③ (15:40~16:00) 守分 敬(明修塾教室長)
:「大人のための理科教育」
発表者④ (16:00~16:20) 岸 誠一(中国学園大学子ども学部教授)
:「大学の授業におけるプレゼンテーションスキルの教育実践
-知的生産技術研究会(岡山支部)の図解資料を活用した取り組み-」
◇分科会2(サークル活動室)
座長:藤代 昇丈(中国学園大学国際教養学部准教授)
—————————————————————————
発表者① (15:00~15:20) 中西 累二(中国学園大学国際教養学部4回生)
:「ベトナムの民族衣装における表象的役割の変遷に関する研究」
発表者② (15:20~15:40) 柴田 美智子(岡山市立後楽館高等学校教諭)
:「まちなかのふるさと教育」
発表者③ (15:40~16:00) 難波 拓樹(株式会社リョービツアーズ)
:「旅行業に活かす大学での学び」
発表者④ (16:00~16:20) 藤代 昇丈(中国学園大学国際教養学部准教授)
:「ディジタライズドアナログ(R)音声再生録音ツールの開発と活用」