プレゼンテーション教育学会第1回研究大会報告

令和元年11月17日(日) 13:00~17:00に岡山県立図書館 多目的ホール及びサークル活動室を会場に、プレゼンテーション教育学会第1回研究大会が開催されました。
当日御参加・御発表いただいた皆様、大変ありがとうございました。

シンポジウム (13:35~14:50)では「プレゼンテーション力の育成がなぜ求められるのか」というテーマで議論が行われました。
シンポジストは次の3名でそれぞれのお立場から素晴らしい提言をいただき、フロアからの質問や意見に対して示唆に富んだお話をいただきました。
コーディネーター: 住野 好久(本学会会長,中国学園大学・中国短期大学副学長)
シンポジスト①: 小川 正人(環太平洋大学 教授, 国際教育学科学科長)
シンポジスト②: 礒野 隆二(iCuerテクノロジー株式会社 人材開発部部長)
シンポジスト③: 山下 博士(中国学園大学国際教養学部4回生)

その後、分科会1(多目的ホール)と分科会2(サークル活動室)に分かれて各4名ずつの御発表をいただきました。発表の後には質疑応答も行われました。
◇分科会1(多目的ホール)
座長:岸 誠一(中国学園大学子ども学部教授)
—————————————————————————
発表者① (15:00~15:20) 山下 博士(中国学園大学国際教養学部4回生)
:「デジタルポートフォリオを活用した内省活動による英語スピーキング能力の育成」
発表者② (15:20~15:40) 三垣 雅美(岡山理科大学附属高等学校教諭)
:「生きることと学ぶこと」
発表者③ (15:40~16:00) 守分 敬(明修塾教室長)
:「大人のための理科教育」
発表者④ (16:00~16:20) 岸 誠一(中国学園大学子ども学部教授)
:「大学の授業におけるプレゼンテーションスキルの教育実践
-知的生産技術研究会(岡山支部)の図解資料を活用した取り組み-」

◇分科会2(サークル活動室)
座長:藤代 昇丈(中国学園大学国際教養学部准教授)
—————————————————————————
発表者① (15:00~15:20) 中西 累二(中国学園大学国際教養学部4回生)
:「ベトナムの民族衣装における表象的役割の変遷に関する研究」
発表者② (15:20~15:40) 柴田 美智子(岡山市立後楽館高等学校教諭)
:「まちなかのふるさと教育」
発表者③ (15:40~16:00) 難波 拓樹(株式会社リョービツアーズ)
:「旅行業に活かす大学での学び」
発表者④ (16:00~16:20) 藤代 昇丈(中国学園大学国際教養学部准教授)
:「ディジタライズドアナログ(R)音声再生録音ツールの開発と活用」

来年度も会員の皆様からの御発表をお待ちしております。
s_1_住野会長s_2_開会

s_3_小川正人氏1s_4_小川正人氏2

s_5_礒野隆二氏1s_6__礒野隆二氏2

s_7_シンポ1s_8_シンポ2

s_9_分科会1s_10_分科会2

s_11_分科会3

2019年12月14日

第4回プレゼンテーション教育学会総会並びに第1回プレゼンテーション教育学会研究会報告

令和元年5月26日(日)14:10~17:00 岡山県立図書館多目的ホールを会場に、第4回総会と今年度の新規行事である第1回プレゼンテーション教育学会研究会が開催されました。
今回の総会議事には会則の変更があり、第4条(役員)の条項に名誉会長が追記され、第8条会員資格の項目で「会員は会費を納めることを義務とし、3年続けて未納入の場合は会員資格を失う。また、3年間所在不明または連絡先不明の場合も会員資格を失う。」という項目が追加されました。
総会後、第1回プレゼンテーション教育学会研究会が開催されました。まず県立真庭高等学校落合校地の高校生6名(岡あかり・高橋優花・田丸瑞稀・綱島実穂・佐藤咲良・藤井彩優)によるプレゼンの後、指導に当たった教員(矢吹実)からの指導のポイント解説、次に清心女子高等学校の高校生(難波歩由未)による英語のプレゼンの後、指導に当たった教員(小寺裕之)からの指導のポイント解説、中国学園大学国際教養学部の学生(山下博士)によるプレゼンの後、指導に当たった教員(藤代昇丈)からポイントの解説が行われました。
それぞれの発表に対して会場参加者から質疑があり、盛んな議論が行われ充実した研究会となりました。
IMG_6005IMG_6060IMG_6079IMG_6083IMG_6138IMG_6129

2019年9月23日

第3回プレゼンテーション教育学会総会並びに講演会開催報告

5月19日(土)に岡山国際交流センター多目的ホールを会場に第3回プレゼンテーション教育学会総会並びに講演会が開催され盛会の内終了しました。。
御参加いただいた会員の皆様ありがとうございました。今回松畑熙一先生が会長を退かれ名誉会長に,住野好久先生が新会長に就任されることが承認されました。
4年目に突入した本学会をこれまで同様御支援いただきますようお願いいたします。
今回の講演会は鼎談の形で行われました。
登壇者は合田哲雄(文部科学省初等中等教育局財務課長・前内閣官房人生100年時代構想推進室 内閣参事官),松田久(岡山経済同友会代表幹事・両備ホールディングス社長),松畑熙一(本学会前会長)で,「人生100年時代のライフデザイン」をテーマに鼎談が行われました。
s_IMG_5151s_IMG_5171

s_IMG_5191s_IMG_5220

2018年5月26日

第2回社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテスト開催報告

12月3日(日)に岡山県立図書館を会場に第2回社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテストが開催されました。出場者の皆様,御参加いただいた方々ありがとうございました。
甲乙つけがたい素晴らしいプレゼンばかりでした。厳正な審査の結果次の方々が受賞されました。
最優秀賞:日置 幸(岡山県小田郡)
優秀賞:村川 和美(岡山県岡山市)
奨励賞:丸山 隼(千葉県我孫子市)(敬称略)
出場者のプレゼンの後,iCuerテクノロジー株式会社 人事部長 礒野 隆二氏による『企業人事からみた組織運営の勘どころ』と題した基調講演をいただきました。
12345678910
全国各地からのお集まりくださった出場者の皆様,観覧にお越し下さった方々ありがとうございました。また,基調講演をいただいた礒野 隆二様ありがとうございました。
◆ダウンロード⇒ 出場者と結果

2017年12月9日

第2回プレゼンテーション教育学会総会・講演会を開催

平成29年5月20日に岡山県立図書館において第2回プレゼンテーション教育学会総会並びに講演会が開催されました。松畑会長の御挨拶の後,秋政常任理事を議長に総会が行われ前年度の会務報告と決算報告が承認されました。協議事項は今年度の行事として第2回社会人・教育者ののためのプレゼンテーション・コンテストの実施について実施方針と改訂点が提案され,承認されました。また,会員の整理と増強について,3年目を迎える今年度,長期に連絡のつかない会員や年会費の長期未納の会員の除名等の整理を行うとともに,周りの知り合いに入会を勧めるなど会員増強につとめるということが承認されました。
総会の後,一般社団法人しこくソーシャルデザインラボ理事でファシリテーション・グラフィッカーの玉有朋子氏による「可視化で伝えよう!ファシリテーション・グラフィック」と題した講演会を開催しました。ペアで話し合い実際にファシリテーション・グラフィックに挑戦するアクティブな御講演で,御参加の皆様にとって充実した時間となりました。
御参加いただいた方々,ありがとうございました。

松畑会長の御挨拶講演会の様子玉有朋子氏ペアでの活動

2017年6月10日

第1回社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテスト開催

11月27日(日)13:30からベネッセコーポレーション南方本社 14Fレセプションホールを会場に第1回社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテストが開催されました。当日は多くの観覧者のもと全国から集まったコンテスト出場者8名による熱のこもったプレゼンが繰り広げられました。8名の参加者は地域創生,医学,教育等々様々な分野のテーマについて経験に基づいた熱い思いをプレゼンされました。プレゼン後は審査委員による質疑応答も行われました。厳正なる審査の結果,最優秀賞は「地域創生の構造的課題」というプレゼンをされた岡山県の筒井徹也氏に贈られました。その他,優秀賞は広島県の松尾弥太郎氏に,奨励賞は岡山県の野村泰介氏に,特別賞は英語でプレゼンをされた岡山県の神野邦臣氏にそれぞれ贈られました。出場者と結果一覧については下記のリンクから御覧ください。全国各地からのお集まりくださった出場者の皆様,観覧にお越し下さった方々ありがとうございました。また,当日は(株)内田洋行西日本営業部の西埜 茂氏に基調講演をいただきました。ありがとうございました。
【審査結果】
■最優秀賞 筒井徹也(岡山県)「地域創生の構造的課題」
■優秀賞  松尾弥太郎(広島県)「大腸内視鏡のすゝめ」
■奨励賞  野村泰介(岡山県)「セカンドオピニオンティーチャーの役割」
■特別賞  神野邦臣(岡山県)“Three things I keep in mind for my daily meals”
◆ダウンロード⇒ 出場者と結果

1234

2016年12月4日

第1回総会・1周年記念講演会を開催

4月16日(土)第1回総会・1周年記念講演会を㈱ベネッセコーポレーション 本社ビルにて開催しましたところ,多くの会員の皆様に御出席いただき,無事終了いたしました。御参加の皆様ありがとうございました。
14時からの部会企画会議の後,15時より当日出席者と委任状により定足数を満たした総会において,平成27年度の会務報告及び決算報告がなされ,承認されました。また,社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテストの新設が提案され,承認されました。実施日は平成28年11月27日(日)です。奮って御参加ください。
その後,1周年記念講演会として岡山大学大学院教育学研究科教授の住野好久氏に「プレゼンテーションはプレゼントだ」と題した御講演をいただきました。プレゼンの例として具体的な映像資料を示しながらの分かりやすい御説明に,御参加の皆様も熱心に聴講されていました。

s_P1160274 s_P1160287 s_P1160296 s_P1160307

2016年4月18日

社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテスト設立委員会開催

社会人や教育者を対象としてプレゼンテーション技能を競う機会が少ない現状から,社会人や教育者を対象としたプレゼンテーション・コンテストを開催すべく,松畑会長のもと松沢克彦先生を委員長とする設立委員会を組織し,検討に入りました。第1回設立委員会を1月31日に,第2回を2月21日に連塾を会場に開催し,実施に向けての方針づくりを行いました。今後は具体的な準備のための実施委員会を組織して,本学会の総会で承認を受けてから,より細かい準備へと進んでゆきます。皆様の御理解,御協力をお願いいたします。

s_P1150558

2016年3月4日

「哲学カフェ」活動報告(第5回〜第8回)

第2火曜日と第4火曜日に開催している「哲学カフェ」は多くの参加者をいただきながら順調に開催されています。第5回〜第8回までの進捗状況を報告します。講師及び課題提起者は,第5回(1/12),第6回(1/26)は大和豊子氏に,第7回(2/9),第8回(2/23)は尾上和英氏に御担当いただきました。大和豊子氏はがん哲学外来での御経験を基に「命」について,尾上和英氏には「自信」について御講話,課題提起,解説いただきました。毎回参加者の熱心なディスカッションに会場も朝から熱気に溢れています。これまでのテーマは以下の通りです。

<テーマ>
第5回:がん哲学外来とは?
第6回:死ぬことは負けることなのか?
第7回:自信の持ち方について 〜折れない心を作る〜
第8回:自信と幸せについて

s_P1150382s_P1150385
s_P1150548s_P1150549
s_P1150597s_P1150606
s_P1150625s_P1150631

2016年3月3日

「哲学カフェ」好評開催中!

平成27年11月10日(火)に始動した「哲学カフェ」は多くの参加者をいただきながら順調に開催されています。現在までの進捗状況を報告します。講師及び課題提起者は,第1回(11/10),第2回(11/24)は松畑熙一会長(中国学園大学・中国短期大学学長)に,第3回(12/8),第4回(12/22)は 住野好久氏(岡山大学)に御担当いただきました。松畑会長は永遠のテーマでもある「幸せ」について,住野先生には「教育」について御講話,課題提起,解説いただきました。参加されている方々のこれまでの経験によって,同じテーマについても見方や考え方が異なり,目から鱗が落ちる思いの連続です。また,設定されるテーマには絶対的な正解はないので,哲学する意義を感じます。冬の早朝6:00はまだ真っ暗ですが,終わるころにはまぶしい朝日が差し込み,思考が深まったことに相まってとても気持ちの良い一日のスタートが切れます。これまでのテーマは以下の通りです。

<テーマ>
第1回:「幸せ」とは何か?
第2回:どうすれば「幸せ」になれるの?
第3回:「教育」は人を幸せにしているか?
第4回:人を幸せにする教育の方法とは?

s_P1140130s_P1140132s_P1140610s_P1150139s_P1150144s_P1150165

2015年12月27日