本学会が使用するサーバのデータベースの切り替えを行いました。表示確認のため投稿しました。By 管理者
カテゴリーアーカイブ: 案内
プレゼンテーション教育学会総会の中止のお知らせ
プレゼンテーション教育学会会員各位
平素より本学会活動に御理解・御協力賜りありがとうございます。
新型コロナウイルスの猛威により全国に緊急事態宣言が出され、未だ先行きが不
透明な昨今、皆様におかれましても例年とは違う年度初めを過ごされたことと思
います。
プレゼンテーション教育学会では例年春季に理事会及び総会を開催し、前年度の
会務・会計報告、講演会等を行っております。今年度も年明け早々に5月中旬に、
総会と合わせてプレゼンテーション教育に関する講演会を企画し、会場も予約し
ておりました。
しかし、昨今の状況を踏まえ、会長と事務局で協議の上、例年のように会員が一
堂に集い会を催すのは控えた方がよいと判断し、今年度の理事会及び総会を「中
止」することにいたしました。
残念ではありますが何卒御理解の程よろしくお願いいたします。
なお、総会にて報告する予定でした会務・会計報告につきましては、後日別途メー
ルにて行わせていただきます。御了承いただきますようお願いいたします。
文末になりましたが、皆様健康には十分に注意されまして、この難局を乗り切っ
ていきましょう。
また元気に会員が集える日が来ますことを祈っております。
プレゼンテーション教育学会
事務局
プレゼンテーション教育学会第1回研究大会終了
御報告が遅くなりましたが、先日令和元年11月17日(日)に岡山県立図書館において、プレゼンテーション教育学会第1回研究大会無事終了いたしました。
御参加いただいた方々ありがとうございました。
今回は研究大会ということで、シンポジウムの後、2つの文化会会場に分かれて御発表いただきました。
シンポジウムは「プレゼンテーション力の育成がなぜ求められるのか」というテーマのもと、小川 正人氏(環太平洋大学 教授, 国際教育学科学科長)、礒野 隆二氏(iCuerテクノロジー株式会社 人材開発部部長)、山下 博士氏(中国学園大学国際教養学部4回生)の3名の提言の元、議論が展開されました。当日の様子は「活動報告」のページを御覧ください。
また、当日はTSCテレビせとうち様より取材いただきました。
来年度はより多くの会員の方々に御発表いただけますよう期待しております。
第1回研究大会のシンポジスト及びプログラムが決定!
先日も御案内いたしましたが、今年度新規行事として「第1回研究大会」が開催されます。
令和元年11月17日(日)13:00~17:00 岡山県立図書館を会場に開催されます。
当日の以下のようにプログラム詳細が決まりました。
また、シンポジウムのシンポジストとその詳細が決定しました。⇒詳細チラシ
万障お繰り合せの上是非御参加ください。
御参加希望の方は以下の連絡先までメールにてお申込み下さい。
なお、参加は無料でどなたでも御参加いただけます。
連絡先メールアドレス:office@predu.jp
——————————————————
【メール記載内容】以下の項目をメールに記載ください。
御名前:
御所属(役職):
御住所:
御連絡先メールアドレス:
御連絡先電話番号(携帯):
御連絡先電話番号(自宅):
懇親会出欠: 出席 ・ 欠席
——————————————————-
【プログラム】
■開会 (13:20~13:30)
■シンポジウム (13:35~14:50)
コーディネーター:住野 好久(本学会会長,中国学園大学・中国短期大学副学長)
シンポジスト①:小川 正人(環太平洋大学 教授, 国際教育学科学科長)
シンポジスト②:礒野 隆二(iCuerテクノロジー株式会社 人事部長)
シンポジスト③:山下 博士(中国学園大学国際教養学部4回生)
プレゼンテーション発表 (15:00~16:20)
■分科会1(多目的ホール)
座長:岸 誠一(中国学園大学子ども学部教授)
発表者① (15:00~15:20) 山下 博士(中国学園大学国際教養学部4回生)
:デジタルポートフォリオを活用した 内省活動による英語スピーキング能力の育成
発表者② (15:20~15:40) 三垣 雅美(岡山理科大学附属高等学校教諭)
:生きることと学ぶこと
発表者③ (15:40~16:00) 守分 敬(明修塾教室長)
:大人のための理科教育
発表者④ (16:00~16:20) 岸 誠一(中国学園大学子ども学部教授)
:大学の授業におけるプレゼンテーションスキルの教育実践
-知的生産技術研究会(岡山支部)の図解資料を活用した取り組み-
■分科会2(サークル活動室)
座長:藤代 昇丈(中国学園大学国際教養学部准教授)
発表者① (15:00~15:20) 中西 累二(中国学園大学国際教養学部4回生)
:ベトナムの民族衣装における表象的役割の変遷に関する研究
発表者② (15:20~15:40) 柴田 美智子(岡山市立後楽館高等学校教諭)
:まちなかのふるさと教育
発表者③ (15:40~16:00) 難波 拓樹(株式会社リョービツアーズ)
:旅行業に活かす大学での学び
発表者④ (16:00~16:20) 藤代 昇丈(中国学園大学国際教養学部准教授
:ディジタライズドアナログR音声再生録音ツールの開発と活用
■閉会 (16:30~16:40)
御参加をお待ちしております。
第4回プレゼンテーション教育学会総会並びに第1回研究会開催の御案内
本学会は設立から4周年を迎え,この度「第4回総会並びに第1回研究会」
を5月26日(日) 岡山県立図書館 多目的ホールにおいて開催いたします。
万障お繰り合せの上,奮って御参加ください。
今年は新しい企画として,総会の後,「第1回プレゼンテーション教育学会研究会」
を開催します。短い時間ずつですが,高校生,大学生に実際のプレゼンテーション
を行っていただき,それぞれ指導者による指導のポイントを伺います。その後,質
疑の時間も取っていますので,皆さんとプレゼンテーションについて理解を深め
ましょう。ぜひ御参加ください。
なお,併せて理事会を開催します。
※今回の総会は「教育ネットワーク岡山」との共同開催となります。
【第4回総会並びに第1回研究会】
■日時:令和元年5月26日(日) 13:00~17:00
■内容:
1 理事会 (13:00~14:00)
(対象:名誉会長・会長・副会長・常任理事・理事・幹事)
2 総会・第1回プレゼンテーション教育学会研究会 (14:10~17:00)
(対象:全会員)
【総会】:会長挨拶,会務報告,決算報告等 (14:10~15:00)
【第1回プレゼンテーション教育学会研究会】 (15:10~16:40)
発表者1 高校生プレゼン発表,指導者による指導のポイント説明 (20分)
発表者2 高校生プレゼン発表,指導者による指導のポイント説明 (20分)
発表者3 大学生プレゼン発表,指導者による指導のポイント説明 (20分)
質疑応答: 参加者からの発表者,指導者に対する質問と応答 (30分)
■会場:岡山県立図書館 多目的ホール
(岡山市北区丸の内2-6-30)
駐車場はありますが混み合いますので,公共の交通機関でお越しいただける方は
御協力ください。
■懇親会:瀬戸内バルプラス,18:00~
(岡山県岡山市北区本町3-2 2F TEL: 086-232-1100)
会費4,000円 (対象:全会員)
■年会費について
年会費を未納の会員の方は下記のページを参考にお振込みください。
なお,総会受付時にもお支払いいただくこともできます。
以上,よろしくお願いいたします
プレゼンテーション教育学会事務局
RSKイブニングニュースで報道されました
5月19日(土)に岡山国際交流センター多目的ホールを会場に開催された第3回プレゼンテーション教育学会総会並びに講演会が当日のRSKイブニングニュースで報道されました。
第3回プレゼンテーション教育学会総会並びに講演会開催
5月19日(土)に岡山国際交流センター多目的ホールを会場に第3回プレゼンテーション教育学会総会並びに講演会が開催されました。
御参加いただいた会員の皆様ありがとうございました。今回松畑熙一先生が会長を退かれ名誉会長に,住野好久先生が新会長に就任されることが承認されました。
4年目に突入した本学会をこれまで同様御支援いただきますようお願いいたします。
当日の様子は「活動報告」のページを御覧ください。
プレゼンテーション教育学会第3回総会並びに講演会開催の御案内
平素よりプレゼンテーション教育学会の活動に御理解と御協力を賜りありがとうございます。
本学会は設立から3周年を迎え,この度「第3回総会並びに講演会」を5月19日(土) 岡山国際交流センターにおいて開催いたしますので万障お繰り合せの上,奮って御参加ください。
今年の講演会は鼎談の形で行います。なお,併せて部会企画会議,懇親会を開催します。
※今回の総会並びに講演会は教育ネットワーク岡山との共同開催となります。
御参加の申し込みについては別途会員へ郵送の返信用はがきに御記入の上,5月1日(火)までに御返送ください。御欠席の場合も委任状欄に御記入の上御返送ください。
なお本総会案内の往復はがきは,現学会員で住所を御登録の方々へ郵送します。これまで宛先不明で郵送物が返送された方々や住所を御登録でない方には郵送できませんが,その場合は学会事務局の代表メールアドレス(office@predu.jp)まで御出席の旨御連絡下さい。御欠席の場合も委任の旨御連絡下さい。
■日時:平成30年5月19日(土) 13:00~17:00
■内容:
1 部会企画会議(13:00~13:45)
(対象:部会長・研究チームリーダー・サブリーダー)
2 総会・講演会(鼎談)(14:00~17:00)
(対象:全会員)
【総会】:会長挨拶,会務報告,決算報告等
【講演会(鼎談)】
テーマ:「人生100年時代のライフデザイン」
登壇者:合田哲雄 氏(文部科学省初等中等教育局財務課長・前内閣官房 人生100年時代構想推進室 内閣参事官)
松田久 氏(岡山経済同友会代表幹事・両備ホールディングス社長)
松畑熙一 氏(本学会会長・中国学園大学・中国短期大学学長)
■会場:岡山国際交流センター 多目的ホール
(岡山市北区奉還町2-2-1)
■懇親会:瀬戸内バルプラス,18:00~
(岡山県岡山市北区本町3-2 2F TEL: 086-232-1100)
会費4,000円 (対象:全会員)
第2回社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテスト結果
12月3日(日)に岡山県立図書館を会場に第2回社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテストが開催されました。出場者の皆様,御参加いただいた方々ありがとうございました。
甲乙つけがたい素晴らしいプレゼンばかりでした。厳正な審査の結果次の方々が受賞されました。
最優秀賞:日置 幸(岡山県小田郡)
優秀賞:村川 和美(岡山県岡山市)
奨励賞:丸山 隼(千葉県我孫子市)
出場者のプレゼンの後,iCuerテクノロジー株式会社 人事部長 礒野 隆二氏による『企業人事からみた組織運営の勘どころ』と題した基調講演をいただきました。
出場者と結果一覧については下記のリンクから御覧ください。また発表や表彰の様子については「活動報告」のページを御覧ください。全国各地からのお集まりくださった出場者の皆様,観覧にお越し下さった方々ありがとうございました。また,基調講演をいただいた礒野 隆二様ありがとうございました。
◆ダウンロード⇒ 出場者と結果 ◆発表・表彰の様子⇒「活動報告」
第2回社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテスト懇親会の御案内
来る12月3日(日)に第2回社会人・教育者のためのプレゼンテーション・コンテストが岡山県立図書館で開催されますが,その後懇親会を次のように準備しています。
会場:瀬戸内バルプラス
日時:12月3日 18:00~
会費:4,000円
懇親会のみの御参加も可能です。御参加いただける方は下記の連絡先メールアドレスまで御連絡下さい。
◆連絡先・問い合わせE-mail: office2@predu.jp (担当:実施副委員長 三垣 雅美)までお願いします。
(学会事務局のメールアドレスとは異なりますので御注意ください。)